日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)は、フェアトレードタウン認定制度とフェアトレード大学認定制度に続く「フェアトレードスクール登録制度」を開始しました。
近年、高校や中学校、さらには小学校でもフェアトレードについて学んだり、学校の内外にフェアトレードを普及したりする活動が活発になっています。
「フェアトレードスクール登録制度」は、フェアトレードやフェアトレード産品の普及に積極的に取り組んでいる活動の事例を当ウェブサイトやFTFJが主催する講座等で広く紹介することで、他の学校にも同様の取り組みを広げることを目指しています。タウンや大学の認定制度と異なり、基準を達成しているかどうかをFTFJが審査し認定するものではありません。
フェアトレードの学習や普及推進に積極的に取り組んでいる学校の皆様は、ぜひ「フェアトレードスクール」の登録をお願いします。
以下の3つの活動のうち、1つでもあてはまる学校(高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校、中学校など)は、「フェアトレードスクール」に登録いただけます。
① 学校の内外でフェアトレードの普及を図る活動を継続して行っている。
② 学校内でフェアトレード産品を継続して利用ないし販売している。
※ ここでの「利用」は、学校の事務室/教員室/応接室等での利用、授業や行事での利用、フェアトレード素材の制服利用などを指し、「販売」は、学校の売店や学園祭などでの販売を指している。
③ フェアトレードについての学習や研究を継続して行っている。
フェアトレードスクールの登録を希望する学校の皆様へ
ぜひ皆さまの活動をこのホームページで紹介させてください。登録フォームは以下になります。
以下、フォーム内のご登録項目です。(リンク先と同内容になります。)
- 学校名(高等学校,特別支援学校高等部,高等専門学校、中学校)
- 団体名(活動団体の名称がありましたらご記載ください)
- 活動年数(フェアトレードに関連した活動の年数をご記載ください)
- 活動メンバーの人数(活動に携わる生徒の人数をご記載ください)
- 団体の活動理念・目的
- (団体ではどのような活動をされているのか、どのようにフェアトレードの取組が始まったのか、など教えてください。/300文字以上~500文字以内を目安に)
- フェアトレードに関する取組
- (どのようなフェアトレード活動なのかを具体的に「いつ」「どこで」「どのように行った」のかをアピールしてください。/字数制限なし)
- 取組の成果(300文字以上~500文字以内を目安に)
- 今後の目標(300文字以上~500文字以内を目安に)
- HPもしくはSNS(取組を発信されている場合は、リンクをご記載ください)
- 担当教員名(掲載可・不可を教えてください)
-
担当教員の連携先メールアドレス(掲載可・不可を教えてください)
-
申請担当者名
-
申請担当者の氏名は公開されません
-
申請担当者の連絡先メールアドレス
申請担当者の連絡先メールアドレスは公開されません
-
活動の様子がわかる写真などがありましたら掲載いたします。
お手数おかけいたしますが、件名に「学校名」をご記載の上、以下のアドレスまでご連絡いただけますと幸いです。
info@fairtrade-forum-japan.org
「フェアトレードスクール」登録校紹介
1. 愛知県立愛知商業高等学校
2. 湘南白百合学園中学高等学校
湘南白百合学園中学高等学校 SDGs有志団体SEE (シー)